学校日記

  • 5年生 リレーの練習

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    5年生

    今日は体育の授業で陸上競技について学習し、リレーの練習を行いました。本格的なバトンパスにはまだ慣れていないので、バトンを渡すタイミングが合わなかったり、後ろを振り返ってしまったりすることもありましたが、楽しそうに練習を行っていました。3人1組でチームをつくり、練習を行なっているのですが、バトンパスを上達させて3人個人の合計タイムより早くゴールすることが目標です。来年は陸上記録会もあるので、今年の6年生の活躍を超えられるように頑張りたいと思います!

  • 5年生 平均を求める学習

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    5年生

    5年生は今、算数の学習で平均について学んでいます。今日の授業では、平均を使って自分の歩幅がどれくらいなのかを計算して求めました。平均は日常でもたくさん利用されているものなので学習を活かして生活の中でも活用してもらえたらと思います。

  • 5年生 エプロン作り

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    5年生

    今日は家庭科の時間にエプロン作りを行いました。
    学校ボランティアの方々にご協力いただき、子供たちは、布を切ったり、
    アイロンで折り目をつけたりといった作業を楽しそうに行っていました。
    次回はいよいよ縫う作業を行う予定です。

    学校ボランティアの皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
    次回もよろしくお願いいたします。

  • 食欲の秋!松茸ごはんが出ました。

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    学校行事

    高野町で採れた松茸が給食として提供されました。子供たちからは、「いいにおいがしたし、おいしかった。」「高野町でとれるの知らんかった。」「また、食べたい!」などの声が聞こえてきました。秋は食べ物がおいしい季節です。おいしく松茸をいただきました。ありがとうございました。

  • 寄贈図書の紹介

    公開日
    2022/10/25
    更新日
    2022/10/25

    学校行事

    先日の世界遺産 高野熊野夢舞台コンサートで共演したウクレレ奏者LinaLinaさんから図書を寄贈していただきました。LinLinaさんは、児童書「ピノピノシリーズ」のテーマソングの作成にも関わっています。低学年にも読みやすい、冒険のお話です。ぜひ、読んでみてください。

  • 見守りプロジェクト ウォーキングのお知らせ

    公開日
    2022/10/25
    更新日
    2022/10/25

    お知らせ

    子供見守りプロジェクトのイベントの一つで、高野町役場に集合し、オレンジタスキを着けて火災予防・犯罪予防のためのウォーキングを10月31日(月)の午後7時から30分間行います。オレンジタスキのない方には幹部交番でお渡しします。子どもさんの参加もOKですが、保護者の付き添いの下でお願いいたします。

  • 世界遺産 高野熊野夢舞台コンサートに出演

    公開日
    2022/10/22
    更新日
    2022/10/22

    学校行事

    来年6月に迎える「お大師様ご生誕1250年」を盛り上げていくための企画として、シンガーソングライターでウクレレ奏者のLinaLinaさんの演奏と本校児童の合唱のコラボということで、出演することになりました。「紅葉」と「Believe」の2曲をウクレレの演奏で合唱しました。子どもたちは楽しく2曲を歌いあげました。とてもいい経験になりました。

  • 3年生 秋の遠足2

    公開日
    2022/10/22
    更新日
    2022/10/22

    3年生

    自然博物館を出発してからは海南市のわんぱく公園に行きました。お昼ご飯とおやつタイムの後は遊びの時間です。外の広場では芝滑り、中ではアスレチックを楽しみました。みんな汗だくになるほど遊び回っていました。帰りのバスではDVDを見ながら帰ってきました。楽しい1日になったみたいでよかったです。

  • 3年生 秋の遠足1

    公開日
    2022/10/22
    更新日
    2022/10/22

    3年生

    良い天気の中、遠足に行くことができました。行きのバスで歌を聞いたりビンゴ大会をしたりしているうちに、和歌山県立自然博物館に着きました。自然博物館では、たくさんの種類の生き物を見ることができました。また、きまりを意識しながらグループ行動ができました。

  • 1年生 秋の遠足

    公開日
    2022/10/21
    更新日
    2022/10/21

    1年生

    今日は待ちに待った秋の遠足でした!お天気も良く全員揃ってワクワクしながら出発しました!
    自然博物館では、さまざまな種類の生き物に出会えました。子どもたちも夢中で気になった生き物の
    名前をメモしてました。また、わんぱく公園では、お弁当を嬉しそうに食べて、元気いっぱい体を動かして遊びました!みんなでまた一つ思い出を作ることができてよかったです。

  • 秋の遠足 その3

    公開日
    2022/10/21
    更新日
    2022/10/21

    学校行事

    屋内アスレチックです。
    上にいくと下が透けて見えるので、高いのが苦手な子どもたちには怖いかも、、

  • 秋の遠足 その2

    公開日
    2022/10/21
    更新日
    2022/10/21

    学校行事

    海南わんぱく公園に移動し、みんなでお弁当をたべています。良い天気ですが、とても暑いです。

  • 秋の遠足1年生から4年生 その1

    公開日
    2022/10/21
    更新日
    2022/10/21

    学校行事

    1年生から4年生は秋
    の遠足です。初めは県立自然博物館に来ています。

  • 陸上記録会その5

    公開日
    2022/10/20
    更新日
    2022/10/20

    6年生

    6年生の皆さんお疲れ様でした。
    応援に来ていただいた保護者の皆さん、応援には来れなかったけれどもお家で応援してくださっていた保護者の皆さん、そして、大会関係者の皆さん、たくさんの皆さんの励ましやお世話していただきましたおかげで子どもたちは頑張れ、充実した一日を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

  • 陸上記録会その4

    公開日
    2022/10/20
    更新日
    2022/10/20

    6年生

    その4

  • 陸上記録会その3

    公開日
    2022/10/20
    更新日
    2022/10/20

    6年生

    その3

  • 陸上記録会その2

    公開日
    2022/10/20
    更新日
    2022/10/20

    6年生

    その2

  • 10月19日 高野町橋本市陸上記録会その1

    公開日
    2022/10/20
    更新日
    2022/10/20

    6年生

     秋晴れの中、高野町橋本市陸上記録会が開催されました。高野町と橋本市の6年生が集まり各種目で記録を競います。これまでの練習の成果を出せるよう、緊張感を持ってみんな頑張っていました。
     今年は400mリレーで男女ともに決勝に進み、閉会式では大会長さんからもほめていただきました。
     100m走と80mハードルでは男子も女子も決勝に進み、他の種目でも素晴らしい結果を出すことができました。自分の出ていない種目のときは、みんなが仲間を一生懸命応援している、みんなでがんばってきた結果だと思います。

  • 4年生 3年生に教えてあげよう

    公開日
    2022/10/19
    更新日
    2022/10/19

    4年生

    10月19日に「3年生に教えてあげよう」と題して、プレゼンテーションを行いました。これまでの総合的な学習の時間で調べてきた、5つの高野町のものづくり産業について3年生に説明しました。子どもたちは少し緊張している様子でしたが、3年生が興味津々に聞く様子を見て、誇らしげに発表していました。
    次は食文化について調べていきます。後期も一緒に、楽しく、高野町についてお勉強しようね!

  • 4年生 人権教室

    公開日
    2022/10/18
    更新日
    2022/10/18

    4年生

    10月18日に人権擁護委員の小堀さんが来校され、4年生に「いじめ」を題材にお話をしてくださりました。DVDの内容をふまえ、いじめている側の気持ち、いじめられている側の気持ち、いじめを見ている側の気持ちを考えました。授業を終えた子どもたちからは、もしこれから自分の周りでいじめやそれに似たからかいがあった場合は、すぐに止めるように言ったり、いじめられている子に対して優しく接したりしたいという意見があがりました。