学校日記

  • 1・2年生合同体育

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    2年生

     鉄棒の学習が終わり,今日からマット運動の授業になりました。1年生は初めてのマット運動でした。怖がらずにニコニコ笑顔で頑張りました。2年生は,昨年よりも上手にしようと頑張りました。また,片付けもお兄さんお姉さん風を吹かせて,てきぱきとできました。次回のマット運動も楽しみです。今日は,「お馬さん」「アザラシさん」「丸太ゴロゴロ」でした。

  • 青葉祭 大師音頭練習

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    学校行事

     学校運営協議会から要請していただき、地域の大師音頭の踊り子をされている方々が青葉祭での大師音頭の指導に来ていただきました。パレード用で運動会で踊っているのとは少し違うところもありましたが、子どもたちはしっかりと踊れるようになりました。
     来校いただきました皆様、ご指導ありがとうございました。

  • 1年生 大師音頭

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    1年生

    今日は地域の講師先生方にきていただき
    青葉祭りに向けて大師音頭の練習をしました。
    少ない練習時間にもかかわらず上手に踊っている姿に
    とても嬉しく思いました!!
    子どもたちも楽しそうでした!

  • 1・2年生 苗うえ

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    1年生

    1・2年生でさつまいもの苗を植えました!
    秋にはおいしいお芋がたくさん収穫できますように...

  • 6年生 外国語の学習

    公開日
    2022/05/26
    更新日
    2022/05/26

    6年生

    外国語の学習で、ALTのショーン先生から絵本の読み聞かせをしてもらっている時間です。ショーン先生の読み方やリアクションを見聞きしながら英語に少しずつなれ親しんでいます。

  • 5年生 田植え体験

    公開日
    2022/05/26
    更新日
    2022/05/27

    5年生

    今年は花坂での田植えができなかったのですが、筒香地区の皆さん、町観光振興課、教育委員会の皆さんのご協力で上筒香集会所の裏の田んぼで田植え体験をさせていただきました。はじめに筒香地区についてと米ができるまでの過程の説明をしていただき、すぐに苗を手にして田植えの体験です。はじめは、なかなか上手くできなかったのですが、すぐに慣れてきて手早く植えることができるようになりました。最後に田植え機での田植えも見せていただきました。この田んぼで育ったお米は高野町の小中学校の給食で食べているお米です。このお米は「イクヒカリ」という品種で、冷めても味がおちない美味しいお米だそうです。秋には稲刈りを体験し、自分たちで植えて、刈りとったお米を給食で食べると考えると、とても楽しみです。
     子どもたちはみんな楽しかったと言ってました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

  • 3年生 お手伝い

    公開日
    2022/05/24
    更新日
    2022/05/24

    3年生

    休み時間。黒板消しは日直さんの仕事ですが、忘れていた時に、日直でない子が黒板消しをしてくれました。また黒板の下がチョークの粉で汚れるのでモップ掛けもしてくれています。2人ともこちらから声をかけなくても動いてくれて感心しました。ありがとう!

  • 5月20日 PTA総会の様子

    公開日
    2022/05/22
    更新日
    2022/05/22

    学校行事

     お忙しい中、令和4年度授業参観・PTA総会・学級懇談会にご出席いただきありがとうございました。
    年度初めのPTA総会は2年ぶりの開催となりました。3年度会務会計報告、4年度予算・計画ともに承認をしていただき無事総会を終えることが出来ました。
     授業参観での子供たちは、新しい担任の先生のもと保護者の皆さんの前で活躍しようと一生懸命頑張っている姿を見せてくれました。今年度もコロナ禍でありますが、感染対策をしてできる限りの行事をしていきたいと考えています。

  • 3年生 図工

    公開日
    2022/05/22
    更新日
    2022/05/22

    3年生

    図工の時間に、折り紙でマジックスパイラルキューブを作りました。動画を見ながら手順を確認して作っていきました。一つ一つの部品を最後に繋ぎ合わせて長く作れた子もいました。またお家でも作ってみてください。

  • 3年生 国語

    公開日
    2022/05/22
    更新日
    2022/05/22

    3年生

    3年生は漢字もたくさん学習しますが、ローマ字も覚えていかないといけません。一通りローマ字が学習できたら、タブレットを使ってタイピング練習にも取り組ませる予定です。覚えるまでは大変かもしれませんが、少しずつ慣れていきましょう!

  • 3年生 新体力テスト

    公開日
    2022/05/22
    更新日
    2022/05/22

    3年生

    先週、4年生と一緒に新体力テストを行いました。どの子も去年よりも記録が上がっている種目がいくつもありました。シャトルランでは70回まで走れた子もいて驚きました。これからも体育の時間や休み時間にしっかりと体を動かして、体力をつけていってほしいと思います。

  • 3年生 休み時間

    公開日
    2022/05/22
    更新日
    2022/05/22

    3年生

    最近は一輪車やサッカーをしているところをよく見かけます。一輪車では、前向きに進めるので、次は後ろ向きに進む練習をしている子もいます。友達が手を繋いで練習の手助けをしてくれていました。

  • 2年生 新体力テスト

    公開日
    2022/05/17
    更新日
    2022/05/17

    2年生

     5年生に手伝ってもらい新体力テストの記録をとりました。どの子も練習の時よりも記録が上がりました。5年生の模範と応援のおかげです。

  • 児童会「あいさつ運動」

    公開日
    2022/05/16
    更新日
    2022/05/16

    児童会活動

    児童会役員選挙では、みんなが「あいさつ」を気持ちよくできる学校にしたいと演説しました。新規の児童会でも「朝のあいさつ運動」をするために、みんなが登校する時間にあわせて、校門前に並んで元気に「おはようございます!」と声かけをしています。

  • 5.6年生 緑育事後指導

    公開日
    2022/05/16
    更新日
    2022/05/16

    学校行事

    先日、校外学習(緑育)で摩尼山に登り、間伐体験をさせていただきました。その事後指導として、森林寺領組合の西田さんと山本さんに来ていただき、植林の過程や植林に必要な道具について説明していだだきました。説明を聞いて、たくさん質問をしていました。植林の必要性や植林の難しさを理解できたと思います。

  • 4年生理科

    公開日
    2022/05/16
    更新日
    2022/05/16

    4年生

    「水の流れ方」についての学習で、運動場で水溜まりのあるところとないところで、傾き具合いを調べています。ソフトボール、棒、トレイに入れたビー玉を使ったり、ジョウロで水を流してみたり、それぞれに工夫して調べています。

  • 1・2年生  遠足の事後授業

    公開日
    2022/05/13
    更新日
    2022/05/13

    2年生

     森林寺領組合の西田さんと山本さんが、来校してくれました。高野山に生息している植物のお話をしてくださいました。よく似ている木の違いを探したり,葉のにおいをかいだりと楽しい授業を受けました。最後の写真は,植物の中で一番小さい葉です。ここで問題です。「さてこの葉は何の木の葉でしょか?」答えは子どもたちに聞いてください。

  • 5年生 算数「1m3の大きさ」その2

    公開日
    2022/05/11
    更新日
    2022/05/11

    5年生

    1m3は4人グループでもしゃがめば、すっぽり収まってしまう大きさでした!

  • 音楽の時間にて

    公開日
    2022/05/11
    更新日
    2022/05/11

    6年生

    今日は音楽の時間を見に行ってみると発表の時間でした。
    曲は「星空はいつも」。
    練習時間はあまりなかったようですが、リコーダーと歌のパートに分かれて、パフォーマンスをがんばって披露してくれました!

  • 2年生 給食完食しました!

    公開日
    2022/05/11
    更新日
    2022/05/11

    2年生

     今日のメニューは、ハヤシライスとフルーツ白玉でした。なんと!なんと!どれも完食です。それに、ご飯が足りなくて、1年生に3人分いただきました。たのもしい限りです。