高野町立高野山中学校
配色
文字
学校日記メニュー
1年生 理科 凸レンズによる像
1年生
凸レンズ(虫眼鏡)を使って、物体とレンズとの距離を変えると像はどのようになるかを...
善通寺との交流
11/13(木)に善通寺との交流会を行いました。お互いの町や学校を紹介し合ったり...
国語科
古典を通して歴史的仮名遣いを学んだので百人一首に挑戦しました。みんな正しく読むこ...
1年生 理科 光の反射
鏡を使って光が反射するときの規則性を調べました。反射の法則を見出すことができまし...
1年生 理科 ワインの蒸留
沸点の違いを利用して、ワインから水とエタノールを分ける実験を行いました。葡萄酒の...
体育祭(1年生②)
体育祭(1年生①)
10/18(土)の体育祭の1年生の様子を紹介します。1年生の学年種目は、障害物競...
1年生 理科 エタノールの沸点
アサリの酒蒸しを子どもも食べられるのはなぜかという疑問から、エタノールを加熱して...
1年生 理科 再結晶
塩化ナトリウムと硝酸カリウムを水に溶かして温め、その後冷やすことにより、結晶をと...
1年生 国語科 スピーチ
自分の選んだ道具について説明文を書きました。情報を整理したり構成を考えたり…様々...
国語科 読書を楽しむ
本の魅力を伝えるにはどんなことを伝えれば良いかを考えてポップを作りました。完成し...
1年生 理科 酸素と二酸化炭素の発生
酸素と二酸化炭素を、オキシドールや塩酸などを使って発生させました。シュワシュワと...
1年生 密度の測定
体積と質量を測定し、物質の密度を測定しました。その密度を使って、物質が何かを特定...
キッズサポートスクール
6月2日の3時間目に、和歌山県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターの方に...
1年生 国語科
「みんなが知らない私の一面」についてスピーチをしました。分かりやすい文章構成や表...
1年生 理科 顕微鏡・双眼実体顕微鏡
顕微鏡を使って水中のミジンコなど、双眼実体顕微鏡やルーペを使ってコケ植物などを観...
木育(机づくり)
入学式翌日の4/10(木)に木育として机づくりを行いました。はじめに森林のことや...
1年生 理科 身の回りの生物の観察
1年生の毎年の恒例、野外観察を行いました。うずくまったり、ルーペで拡大したりして...
1年生 学年レク
1年の締めくくり,1年生の学年レクを行いました。前半は,体を使ってケイドロ(警察...
1年生 道徳 災害ボランティアを通して
時間割の変更があり,急遽教頭が道徳(防災教育)を行いました。教頭が実際に,紀伊半...
お知らせ
学年通信(1年)
学年通信(2年)
学年通信(3年)
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2025年11月
RSS